日本人ならではの昔から風習や健康法。
それはなんてたって「お風呂」!!
身体を温め血流をよくし、穏やかな気持ちにもなれますよね。
ここでは、重曹×クエン酸で簡単炭酸風呂の作り方や使用量や塩素除去の効果についてお届します。
重曹×クエン酸入浴剤での炭酸風呂の効果は?
重曹×クエン酸入浴剤での炭酸風呂の主な効果は、次のようなものがあげられます。
いろいろなうれしい効果がありますね。
美肌効果
古くなり汚れた角質や皮脂を落として毛穴に詰まった汚れを取り除いてくれるので お肌がつるつるスベスベになりますよ。
それは、炭酸には皮脂などタンパク質汚れになじみやすい性質があるためなんです。
血圧を上げないで全身の血流がよくなり、その結果体が温まり湯冷めしにくいのです。
温められた体は新陳代謝が良いため、お肌のトラブルを回避して美肌につながるとのことですよ。
また消臭効果もあり、体臭の予防や加齢臭・わきがの悪臭を解消してくれます。
新陳代謝を高める
なにより新陳代謝が活発になるのです!
保温作用や血行を促進する働きがあるので、疲労回復効果・冷え性・肩こり・腰痛の改善効果があります。
発汗作用が高まるので、汗をいっぱいかくことによるデトックス作用(毒素排出)やダイエット効果まであるのです。
血流改善によって血圧を下げる作用があるので高血圧の方にもおすすめです。
アトピーやアレルギー肌
重曹の殺菌性・抗菌性によって、肌荒れやあせもを治す効果、ニキビの予防改善、アトピー性皮膚炎の治療作用があり水虫の予防改善にも効能があります。
しかし、軽いアトピーには効果はありますが酷いアトピー場合は重曹はかえってアトピーがひどくなる場合もありますのでご注意くださいね。
お風呂上がりには、重曹が体に残らないようすすぎをしっかりしてください。
体臭を予防する効果
クエン酸には体臭を予防する効果があります。
理由は二つあります。
一つ目は、クエン酸には殺菌効果があることです。
クエン酸が皮膚に付着すると肌が弱酸性になり雑菌の繁殖を防ぐのです。
もう一つはアンモニアと乳酸の生成を抑える効果があるということです。
アンモニアと乳酸が一緒に汗として出ることで汗臭くなるのですが、クエン酸が乳酸の生成を抑えるからです。
塩素除去に効果的?
重曹とクエン酸の炭酸風呂は、塩素除去ができアトピーや敏感肌にも安心という話もあります。
しかし、残念ながら重曹とクエン酸だけでは塩素除去できません。
塩素除去には、耳かき一さじ程度のアスコルビン酸をクエン酸と一緒にバスタブに入れ、よく溶かしてから重曹をプラスしていただくと効果的です。
また、お茶殻や柑橘類の皮も塩素除去に役立ちます。
塩素除去についてはこちら。

重曹×クエン酸入浴剤で炭酸風呂の作り方と使用する量は?
重曹×クエン酸の炭酸風呂の作り方はいたって簡単。
■□準備するもの
重曹(タンサン)とクエン酸の2つが必要。
これらは、食品添加物として薬局に売っています。
掃除用などの、あまり質の悪いものは避けたいものです。
■□重曹入浴剤の作り方
-
- まずバスタブにお湯を張り重曹を大さじ2杯を先にいれます。
- よく溶かします。
- 湯船に浸かる直前にクエン酸をいれると 湯船からシュワ〜シュワ〜と泡がぶくぶく!!
まるで炭酸温泉に入ってるような気分になりますよ♪
■□重曹入浴剤の使用量
家庭の湯船の1回の量は、重曹を大さじ2~4杯。
クエン酸 は重曹の半分ほど。
好みで多くしても少なくしてもかまいません。
重曹:クエン酸は2:1の割合で。
まずはテストということで、重曹大2杯・クエン酸大1杯でスタートしてみてはいかがでしょうか?
炭酸風呂の重曹×クエン酸入浴剤のアレンジは
基本の重曹入浴剤ができれば、いろいろなアレンジだって簡単にできるんです。
お金をかけなくたって、普段の生活の中にたくさんのナチュラル入浴剤がいっぱい溢れてますよ^^
もし縫物ができるなら、木綿や麻の端切れで小さな入浴剤専用の袋を縫いましょう。
何度も繰り返し使っていくうちに袋が、自然染めのような独特の味わい色に染まっていきますよ。
この小袋の色が深まるにつれ、次第に愛着がわいて楽しくなります。
環境に地球にやさしいお気に入りの「マイ オリジナル入浴剤」の作り方をお伝えします。
お茶殻を利用
ルイボス茶・マリーゴールド茶 ・ローズヒップ茶 緑茶 ・どくだみ茶・ヨモギ 柿の葉茶などの、飲み終わった お茶殻を捨てずにジップロックにいれて冷凍庫へ。
貯まってきたら、入浴剤専用のきんちゃく袋にいれ中身がでないようにしっかり絞ってから、湯船に入れましょう。
果物や野菜の皮
みかんやレモンの皮・グレープフルーツ・生姜の皮も、立派な入浴剤へと大変身。
生のままでもかまわないのですが大量にある場合は、食べた後の皮をざるに広げ風通しの良い所で乾燥させます。
気候や地方によっても違いますが、1~2週間でカリカリになりますよ。
入浴剤専用のきんちゃく袋に入れて浴槽に浮かべてください。
ただ皮には残留農薬の恐れがあるのでオーガニックのものを使用してくださいね。
オーガニックハーブ
もし庭にミントやカモミールのようなハーブが生えていたら、はさみでジョキジョキ刻んで入浴きんちゃく袋に入れてお湯に入れてみてください。
私は、きんちゃく袋にハーブを詰めたら、鍋に入れて煮だしその汁ごと袋もバスタブに投入!
なんともリッチな香りと薬効が、幸せをいっぱい運んできてくれます。
ミントなどが見つからない時は、ドクダミやスギナやよもぎを使ってください。
できれば、春にたくさん採取して乾燥しておけば、一年中至福のバスタイムが楽しめますよ♪
重曹×クエン酸での入浴剤を炭酸風呂として使用する時の注意点
重曹やクエン酸を入浴剤として使用する時、ちょっと気を付けることをまとめてみました。
お湯の温度
お湯の温度が高すぎると、炭酸ガスは解けにくく抜けやすい性質があります。
炭酸風呂は体が温まりやすいので、温度も40度以下の35~38℃で行いましょう。
ぬるめのお湯にゆっくりと浸かれば、副交感神経を活性して 血圧を下げてくれ、冷え性の改善にも最適。
炭酸風呂は洗浄効果もありますので、高温での入浴は必要以上に皮脂を落としてしまう恐れがあります。
乾燥肌の方は入浴後に乾燥することもありますので、ボディクリームやココナッツオイルなどで保湿するとよいですよ。
お風呂の換気を十分に
重曹とクエン酸を使用すると、炭酸ガス(二酸化炭素)が発生します。
狭い家庭用の風呂で大量に使った場合、浴室に炭酸ガスが充満し、酸素欠乏になる恐れがあります。
また、炭酸の濃度を高めようと材料を多くしすぎは危険!
大量の炭酸ガスが充満し、濃度が高くなりすぎるとめまいや吐き気が起こります。
くれぐれもご注意ください~
入浴時間や回数は
炭酸ガスの効果は時間が過ぎれば薄くなります。
準備を整えて、浴室に入りましょう。
お湯を作ってから入浴準備はしないでね^^
いくら気持ちがいいからといって、長風呂はNG。
炭酸水の入浴効果を最大限引き出すために、20分から30分ほどが適切とのこと。
皮脂が抜けすぎるのを防ぐためです!
炭酸風呂のおすすめは週に2〜3日程度。
必ず お風呂上がりは身体をすすいでください。
肌が乾燥肌で弱い方ははじめは週1回くらいから、ご自分の肌のコンディションと相談しながらスタートしてみてくださいね。
炭酸風呂に注意が必要な人
- お風呂から出るときに立ちくらみが起こりやすい人。
- 自律神経障害を伴う人。
- 低血圧の人。
このような病気があると、血圧が下がって立ちくらみやめまいを起こすことがあります。
少しずつやってみるのも一手かもしれませんが、注意してくださいね。
追い炊きはしない
重曹やクエン酸、塩を入れたお湯で追い炊きをすると、釜が傷んでしまうことがあります。
風呂釜が追い炊きユニットなど直接風呂釜と接続した浴槽には、追い炊きはしないように注意が必要のものもあります。
取り扱い説明書や業者の方に確認してくださいね。
おわりに
私はお風呂で使い終わったお茶殻・柑橘類の皮などは、近所のファーマーズマーケットのコンポストへ持って行ってます。
そうすると なんだか少し優しい気持ちになれるんです。
もしもお家に畑があれば、そのまま土に返してあげましょう。
また炭風呂入った後のお湯には、炭から出てるミネラルがいっぱい含まれています。
植木のお水やお風呂掃除にも使いましょう。
ちょっとしたこころがけでエコもでき、炭酸風呂と手作り入浴剤で身も心も軽くなりますよね♪